2019年~2020年にかけて相続法が大きく改正され、今後は新しいルールが適用されます。
これから遺言書を書きたい方、相続を迎える方などは新相続法へ的確に対応するため、改正内容を正しく理解しておく必要があります。
今回は相続法改正によってこれまでと取扱いが変わった点や対処方法について、相続案件に積極的に取り組んでいる恵比寿の弁護士が解説します。
相続法改正で変わった10のポイント
民法や関連法が改正され、相続に関するルールがこれまでとは大きく変更されました。
主に以下の10の点で制度が新設されたり、従来と取扱いが変わったりしています。
- 自筆証書遺言の書き方
- 自筆証書遺言を法務局で保管できる
- 配偶者居住権
- 預貯金の仮払い
- 特別受益の範囲を限定
- 特別受益の持戻し免除の意思を推定
- 遺留分請求の方法
- 相続人以外の人の「特別寄与」
- 相続による取得でも登記が必要に
- 遺言執行者の権限を明確化
以下で順番にみていきましょう。
1.自筆証書遺言の書き方

自筆証書遺言とは、遺言者が全文を自筆しなければならない遺言書です。パソコンや他人による代筆などを利用すると、無効になります。
これまでは細かい遺産目録まですべて自筆で作成する必要があり、本文をしっかり自筆で作成しても、遺産目録をパソコンで作成したために無効になる事案が発生していました。
しかし現代ではパソコンなどの便利なツールも普及しており、すべてを自筆するのは合理的でないと考えられます。そこで法改正により、本文については自筆が必要でも「遺産目録についてはパソコンなどによる作成を認めてもよい」とされました。
現在では自筆証書遺言の「遺産目録」について、パソコンや代筆による作成が認められます。また預貯金通帳の写しや不動産全部事項証明書などのコピーの添付でも有効です。
ただしこれらの方法を利用する際には、必ずパソコンで作成した書面や通帳の写しなどに「遺言者の署名押印」をしなければならないので、注意しましょう。
自筆証書遺言の書き方についての改正内容は、すでに施行され有効となっています。



2.自筆証書遺言を法務局で保管してもらえる

自筆証書遺言を作成した場合、これまでは遺言者が自宅などで保管する必要がありました。
ただ、自宅で保管していると、紛失の危険がありますし、相続人らに発見されない可能性もあります。また、同居の相続人や遺言の発見者が隠匿したり、破棄したり、内容を書き換えたりするリスクも高くなります。
そこで改正法では、自筆証書遺言を法務局で預かり保管する制度が新設されました。遺言者が自筆証書遺言を作成してから法務局に持ち込むと、法務局で原本を保管してもらえます。
自分で保管しなくて良いので、紛失するおそれはありませんし、相続人らによる隠匿や破棄、書換えの心配もありません。
また相続が開始したら相続人らは遺言書の内容を確認して、遺言で指示された内容を実行できます。
自筆証書遺言を法務局に預けるには、本人が管轄の法務局に遺言書を持参して申請手続を行う必要があります。

検認が不要になる
自筆証書遺言を法務局で預かってもらった場合、遺言書の「検認」が不要になります。検認とは、自筆証書遺言や秘密証書遺言の状態を家庭裁判所で確認して保存する手続きです。
相続開始後に遺言書を発見した相続人は、遺言書を開封する前に家庭裁判所で検認を受けなければなりません。検認を受けないと、不動産の相続登記なども受け付けてもらえません。
自筆証書遺言を法務局で預かってもらったらこの検認が不要になるので、相続人にかかる負担が減るメリットがあります。
遺言書を法務局で預かってもらえる制度が適用されるのは、2020年7月10日以降です。それまでの間に遺言書を作成した場合、遺言者が自分で保管する必要があります。
3.配偶者居住権

改正相続法では「配偶者居住権」も新設されました。配偶者居住権には「(原則的な)配偶者居住権」と「配偶者短期居住権」があるので、それぞれみていきましょう。
3-1.配偶者居住権
配偶者居住権とは、配偶者が被相続人名義の家に住み続けられる権利です。遺産分割の際に配偶者が配偶者居住権を取得すると、継続して家に住み続けられるので、子どもなどの相続人などから退去を求められる心配がありません。
これまでの制度では、配偶者が家に住み続けるには「家の所有権」を取得する必要がありました。ただ所有権は評価額が高くなるため、配偶者が家への居住を選択すると他の預貯金などの資産を取得できず、生活に困るケースがありました。また、自宅しか遺産がない事案では、配偶者が家を取得できず家を売却して他の相続人と分けざるを得ないケースもありました。
このような配偶者の生活リスクを回避するため、配偶者に「住む権利」のみを認める「配偶者居住権」が新設されたのです。
遺産が家しかなくても、配偶者が配偶者居住権を取得して子どもが所有権を取得すれば、配偶者は家に住み続けることができます。
また、配偶者居住権の評価額は所有権よりも低いので、配偶者は、配偶者居住権を取得した上に、他の預貯金などの資産を取得できる可能性が高くなります。
3-2.配偶者短期居住権
配偶者短期居住権は「相続開始後に一定期間、配偶者が家に住み続けられる権利」です。
遺産分割が完了するか、相続開始後半年が経過するまでのどちらか遅い方の日までの間、配偶者は家に住み続けられます。
これにより「被相続人が死亡した後すぐに配偶者が家から追い出されて困る」といった事態を避けられるようになりました。
以上の配偶者居住権の制度は2020年4月1日にすでに施行されて有効になっています。

4.預貯金の仮払い

改正相続法により、預貯金の仮払い制度が新設されました。預貯金の仮払いとは、相続開始後遺産分割が成立するまでの間であっても、相続人が一定金額まで被相続人名義の預貯金を出金できる制度です。
これまでは相続開始と同時に被相続人名義の預貯金口座が凍結され、遺産分割が調うまでの間は相続人達が利用できない状態でした。
相続が発生して葬儀費用が必要になったり、被相続人の預金で生活していた相続人がいたりすると、たちまち困ってしまうケースも多々ありました。
そこで法改正により、一定限度額までは遺産分割前であっても出金できるようにしたのです。
出金できる限度額は以下の通りです。
- 銀行1行につき、「150万円」または「相続開始時の残高×法定相続分×3分の1」の少ない方
たとえば預貯金額600万円、配偶者と子どもが相続する場合、子どもは「600万円×2分の1×3分の1=100万円」の出金が可能です。
それ以上のお金が必要な場合には、裁判所に「仮処分」を申し立てると法定相続分まで出金できる可能性があります。仮処分の手続きは複雑なので、弁護士に相談して進めましょう。
5.特別受益の範囲を限定

改正法により従来よりも「特別受益」の範囲が小さくなります。
特別受益とは、生前贈与や遺贈などを受けた相続人が得る利益です。生前贈与などによって特別受益が認められると、その相続人が遺産分割の際に受け取れる遺産額が減らされる可能性があります。これを「特別受益の持戻し計算」といいます。
従来相続人が生前贈与を受けた場合には、どんなに古い贈与であっても「特別受益」として評価されてきました。親が亡くなったとき、子ども達の間で30年、50年以上前に親からもらった車や持参金、学費などが争いの種になるケースも数多く発生し、トラブルが拡大していたのです。
このような無益な争いを防止すべく、改正法では生前贈与が特別受益になる範囲を「死亡前10年間」に限定しました。これにより、あまりに古い生前贈与が争いの種になる可能性がなくなり、遺産分割協議がスムーズに進みやすくなることが期待されます。
6.特別受益の持戻し免除の意思を推定

特別受益に関して、もう1つ改正が行われています。それは、配偶者へ居住用の不動産を贈与したときの持戻し計算免除推定についての規定です。
被相続人がある相続人へ生前贈与をしたとき、被相続人自身の意思で持ち戻し計算を免除できます。ただし免除するには遺言書などで免除の意思を明らかにする必要があります。
ただ、それでは配偶者が居住する家をもらったとき、夫が遺言書などで持ち戻し計算の免除をしてくれていないと、子どもなどの相続人に特別受益の持ち戻し計算を主張され、遺産をほとんど取得できなくなる可能性も発生します。
そこで法改正により、20年以上連れ添った配偶者間で居住用不動産の贈与が行われたときには、被相続人が持戻し計算免除の意思を明らかにしなくても「推定」されることになりました。
改正法の下では、夫が妻に家を贈与したとき、夫が遺言書を残していなくても妻に持戻し計算は適用されず、通常通りに遺産を相続できます。
ただし持戻し計算免除は「推定」されるだけなので、覆すことは可能です。夫が持戻し計算を望む場合には、遺言書などで「妻への家の贈与については持戻し計算をすべき」と明らかにしておけば持戻し計算が行われます。
7.遺留分請求の方法

兄弟姉妹以外の相続人には最低限の遺産取得分として「遺留分」が認められます。
遺言や贈与により配偶者や子どもなどの遺留分が侵害されたら、侵害された相続人は侵害者に対して遺留分の取戻しを請求できます。
この遺留分の請求方法について、改正相続法では取扱いが変更されました。
従来は、遺留分請求をすると「遺産そのもの」を取得する効果が発生していました。たとえば遺産に不動産が含まれているときに遺留分請求をすると、自動的に遺留分の請求者と侵害者との間で不動産が「共有状態」になってしまったのです。
共有状態を解消するには、別途共有物分割請求をしなければなりませんでした。
このようなことは大変な手間なので、改正法では遺留分請求を「金銭(代償金)を請求する権利」に変更しました。
改正法の下では、遺留分権利者が侵害者に遺留分を請求するとき「遺留分侵害額」というお金での清算を求めることになります。不動産などの「遺産そのもの」は取得しないので共有になることはありません。


8.相続人以外の人の「特別寄与料」

改正相続法により、相続人以外の人であってもお金を受け取れる「特別寄与料」という制度が新設されました。
孫や長男の嫁などの一定範囲の親族が被相続人を献身的に介護、看護した場合、その親族は「特別寄与料」というお金を受け取れます。
従来は、孫や長男の嫁などの相続人以外の親族がどんなに献身的に被相続人のために介護を行っても、遺産や金銭の取得が認められませんでした。それではあまりに不合理なので、一定範囲の親族には「特別寄与料」の請求権を認めたのです。
特別寄与料を請求できるのは、「6親等以内の血族と3親等以内の姻族」です。
金銭を受け取るためには、相続開始後、各相続人に対して特別寄与料の支払いを求める必要があります。
9.相続による取得でも登記が必要に

これまでの制度では不動産などを相続によって取得した場合、登記をしなくても第三者に対して権利を主張できました。
しかしこのことによって長期間名義変更が行われずに放置されて「現在の所有者がわからない」、「誰も固定資産税を払わない」相続物件が増え、社会問題になってしまいました。
そこで法改正が行われ、相続によって取得した物件であっても登記をしないと第三者に権利を主張できなくなりました。
つまり、相続後も不動産の名義変更をせずに放置していると、先に登記を備えた第三者に土地や建物を奪われてしまう可能性があります。
今後不動産を相続したら、これまで以上に早めに名義変更を済ませましょう。
10.遺言執行者の権限を明確化

相続法の改正により「遺言執行者」の権限が明確になり強化されています。
これまでの民法において、遺言執行者は「相続人の代理人」と規定されていました。しかし現実には、遺言執行者はすべての相続人によって有利な仕事をするとは限りません。一定の相続人には遺言執行が不利益になる可能性もあります。
また、従来の解釈では「相続人がいる場合、遺言執行者は単独で不動産の登記名義変更ができない」と考えられてきました。不動産の名義変更には相続人による協力が必要だったので、相続人が拒絶したら登記を書き換えられない事態が発生していたのです。
このような問題を解決するために、改正法では「遺言執行者は、遺言の内容を実現するために必要な一切の行為ができる人」という位置づけが明確化されました。
相続人がいるケースでも、遺言執行者は単独で不動産の名義変更ができることも明らかにされました。
遺言執行者の権限が明確になったことで、今後は遺言書で遺言執行者を定めておく意味がより大きくなったと言えるでしょう。
まとめ
新しい相続のルールに対応し、遺言者の希望や相続人の利益を実現するには法律の専門家によるサポートが必要です。当事務所では相続案件に非常に力を入れており状況に応じた的確な対応が可能ですので、相続対策を検討されているなら是非、ご相談下さい。

