病院や歯科医院では、診療報酬の未払いが発生するケースが多々あります。
大きな病院でも小さなクリニックでも未払い診療報酬額が嵩んでしまえば経営が圧迫されてしまうことでしょう。最悪の事態を回避するためにも診療報酬の未払いを予防する策、未払が生じた場合の回収方法について検討しておくべきと言えるでしょう。
今回の記事では、診療報酬の未払いの予防策、未払いが生じた場合の回収方法について解説します。
診療報酬の未払いが起こりやすい背景
病院やクリニック、歯科医院などの医療機関で診療報酬の未払いが発生しやすい背景としては以下のものが挙げられます。
01.応召義務
医師には応召義務があります。
応召義務とは医師は正当な理由がない限り、患者からの治療要請を断ることができないとするものです。医師法によって規定されています。
この応召義務によりで、病院側は簡単に患者への治療を断ることができません。「この人は払ってくれないのではないか?」などと感じても、無下に治療を断ると医師法違反になってしまう可能性があるためです。このことが診療報酬の未払いが発生しやすい一因となっております。
02.患者側の認識
患者側の認識も診療報酬の未払いが生じる要因となっております。
コンビニで万引きしたり飲食店で食い逃げしたりすることには多くの人が高い抵抗感を抱くものです。こういった行為は犯罪であるからです。
ところが病院で治療を受けて診療費を支払わないことにはそこまでの高い抵抗感はありません。「病気になったのだから助けてもらうのは当然」「お金がないから申し訳ないけれど支払えない」などと考えてそのまま未払いにしてしまうのです。
診療報酬の未払いを発生させないための予防策
診療報酬の未払いを発生させないための予防策を検討してみましょう。
01.初診の際、問診票に住所や連絡先を記入してもらう
初診の際、患者さんに問診票を書いてもらう医院が多いでしょう。その際、以下の情報も併せて回答してもらうようにしましょう。
- 住所
- 自宅の電話番号
- 携帯電話番号
- (メールアドレス)
電話番号が判明していればすぐに電話で督促できます。病院から直截督促の電話がかかってきたら焦って支払う人も少なくありません。
02.入院や高額な手術などの場合は連帯保証人をつける
入院や高額な手術を行う場合などには、同意書をもらう際に連帯保証人をつけてもらうようにしましょう。連帯保証人をつけておけば、本人が支払わない場合に連帯保証人に請求することが可能となります。
適切な連帯保証人を用意できないからといって治療を拒絶するのは難しいかもしれませんが、まずは連帯保証人を要求しましょう。
診療報酬の未払いが発生した際の回収方法
未払い診療報酬が発生したら、以下のようにして回収を試みてください。
01.督促する
まずは電話や手紙などで何度も督促しましょう。
病院やクリニックの事務職員が債権回収を担当している場合、どうしても請求作業が後回しになってしまいがちですが、これでは支払いは期待できません。とにかく督促をしましょう。
なお、手紙で請求する場合、期限を区切って振込先の口座を記載すると支払われる可能性が高まります。
02.内容証明郵便を送る
電話や普通郵便による督促では支払いがなされない場合は、内容証明郵便を使って請求書を送付しましょう。内容証明郵便を受け取ると、多くの人はプレッシャーを感じて支払いに応じるものです。
弁護士が顧問になっている場合、弁護士名で内容証明郵便を送ることができるのでより効果的に督促作業を行えます。
03.少額訴訟や支払い督促を利用する
内容証明郵便を使っても相手が支払いに応じないケースでは、支払督促や少額訴訟を検討しましょう。
支払督促を申し立て、一定期間内に相手が異議を出さないときには相手の資産や給料等を差し押さえることができます。
少額訴訟は簡単な裁判手続きであり、1日で審理を終えて判決を出してもらうことができます。
弁護士に依頼するメリット
医療機関の債権回収は弁護士に依頼するとメリットが大きくなります。
01.手間が省けて本業に専念できる
病院の事務職員などが未払い債権回収にあたるとなると病院に大きな負担がかかります。そもそも債権回収のために雇った方ではないので債権回収をスムーズに進めにくいですし、本来の事務作業に割ける時間が減ってしまいます。職員のモチベーション低下にもつながってしまうことでしょう。
弁護士に債権回収を依頼すれば弁護士が債権回収に係る全ての業務を代行するので、病院側の手間が省けますし職員が本来の職務に専念することが可能となります。
02.効果的に債権回収できる
素人の方が債権回収しようとしてもスムーズに進められないケースが多数です。手間ばかりがかかって肝心の回収額が少なくなり、時間や労力を考えると損失が拡大してしまいます。結果的に債権回収をあきらめてしまう病院もあるかと思います。
弁護士は債権回収のプロなので、状況や債権の種類、金額等に応じて最適な方法で対処を進めていくことが可能です。
さいごに
東京・恵比寿に事務所を構える弁護士法人鈴木総合法律事務所では、債権回収に注力しております。診療報酬の未払いでお困りの医師や病院経営者の方、病院運営に強い顧問弁護士をお探しの方などがいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。