相続代行業者とは?依頼できる手続き内容やメリット・デメリットについて

監修者
弁護士 鈴木 翔太
弁護士 鈴木 翔太
弁護士法人鈴木総合法律事務所、代表弁護士の鈴木翔太です。
弊所では、99.43%の方から弁護士の応対についてご満足の声を頂いており、99.14%の方からお知り合いに紹介したいとの声を頂いております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
相続代行業者とは?依頼できる手続き内容やメリット・デメリットについて

遺産相続は、大変な時間と手間のかかる作業です。

多くの方が一生に1度か2度くらいしか経験しないので、直面したときにはやるべきことが多すぎて戸惑ってしまいます。「自分だけでは無理かも知れない」と考えるケースも少なくありません。

そんなときに役立つのが「相続代行業者」です。相続代行業者を利用すると、面倒な相続手続をまとめて依頼できるので、相続人は非常に楽に手続きを進められます。

ただ相続手続代行業者にもいろいろな種類があり、きちんと選ばないとトラブルにつながるので注意が必要です。

今回は「相続代行業者は何をしてくれるのか」「利用するメリット、デメリット」について解説します。

1.相続代行業者とは

相続代行業者とは、面倒な相続手続を相続人の代わりに行ってくれる業者です。

相続人になると、戸籍謄本の収集や遺産内容の調査、遺産分割協議書の作成や相続登記など、やらなければならないことが盛りだくさんです。

日頃忙しくしている方は対応する時間をとれないこともありますし、高齢の相続人の方などは何から取りかかって良いかわからないケースも多いでしょう。

相続代行業者には、手続きを丸投げして任せることができます。

相続手続きを代行するのは、以下のような業種や専門家です。

  • 行政書士、司法書士、税理士などの士業グループ

不動産登記をメインで行う司法書士、相続税の申告を担当する税理士など、士業がグループを作って相続代行を請け負います。司法書士事務所が相続放棄や不動産登記などの個別サービスの代行を請け負っているケースもあります。

  • 金融機関

金融機関が相続手続きの代行を請け負っているパターンです。主に富裕層を対象にコンサル的な財産運用のアドバイスも行っていますが、費用は高額になります。

相談無料
そのお悩み、弁護士に相談しませんか?
・ご相談者の満足度99.43%
・知り合いにも紹介したい方99.14%
弁護士 奥野

2.相続代行業者に依頼できること

相続代行業者には、以下のような相続手続きを依頼できます。

  • 戸籍謄本類の収集(相続人調査)
  • 相続関係説明図の作成
  • 預金残高など、相続財産内容の調査
  • 財産目録の作成
  • 遺産分割協議書の作成
  • 相続放棄の代行
  • 不動産や預貯金、株式などの名義変更
  • 相続税の相談、申告

ただし、業者によって請け負える範囲が異なります。上記をすべて依頼できるケースもありますが、名義変更しか受け付けていない業者などもあります。依頼前に「どこまでやってもらえるのか」確認しましょう。

3.死後事務委任契約との違い

相続手続代行業者と似たサービスとして「死後事務委任契約」も最近増えているので知っておきましょう。

死後事務委任契約とは、死後に必要になるさまざまな事務手続を第三者に任せる契約です。

相続手続きそのものではなく、以下のような事務のみを委任します。

  • 死亡届の提出
  • 葬儀、埋葬
  • 健康保険や年金の諸届
  • 電気ガス水道の解約
  • 家賃の精算
  • 入所していた介護施設や病院代の精算
  • 部屋の片付け作業

死後事務委任は相続手続きそのものとは異なるので、利用しても遺産相続は完了しません。また死後事務委任契約を利用すべき人は、以下のような人です。

  • 天涯孤独で相続人のいない方
  • 相続人がいても疎遠で死後の事務を任せにくい方

相続人が相続手続きを進めたい場合には利用しても意味がないので、間違えないようにしましょう。

4.相続代行業者を利用するメリット

相続代行業者を利用すると、以下のようなメリットがあります。

4-1.相続手続きがスムーズに進む

相続代行業者に相続手続きをまとめて依頼したら、相続人はほとんど何もする必要がありません。司法書士や税理士などのプロが対応するので、素人が一から調べて対応するよりもスムーズにすべての手続きが完了します。

4-2.手間がかからない

相続代行業者に任せると、本人が自分で戸籍謄本を集めたり遺産分割協議書を作成したり相続登記を行ったりする必要がありません。

手間をかけずに済むことはもっとも大きなメリットとなるでしょう。

5.相続代行業者を利用するデメリット

相続代行業者には、以下のようなデメリットやリスクがあるので注意が必要です。

5-1.費用が発生する

相続代行業者を利用すると、費用が発生します。金額は業者によって千差万別です。

金融機関に依頼すると100万円を超える高額な報酬を請求されるケースも少なくありません。

一方で最近では「格安」の業者も現れていますが、その分ずさんな処理をされる危険性もあります。

業者の選定には特に注意が必要です。

5-2.トラブルが起こるケースもある

相続代行業者に対応を依頼したからといって、100%安心できるとは限りません。以下のようなトラブルが発生するケースもあります。

相談無料
そのお悩み、弁護士に相談しませんか?
・ご相談者の満足度99.43%
・知り合いにも紹介したい方99.14%
弁護士 鈴木 翔太

6.相続代行業者を利用した場合のトラブル例

相続代行業者を利用したときに典型的なトラブル事例は以下のようなものです。

6-1.依頼する業者を誤る

相続代行業者にはさまざまな種類のものがあり、それぞれ請け負っている業務の範囲が異なります。すべての手続きを請け負う業者もありますが、相続登記のみ、相続税の相談は受け付けていないなどのケースもあります。

自分のニーズと異なる業者に依頼してしまったら、必要な手続きをしてもらえません。

6-2.ずさんな処理をされる

「安いから悪い」というわけではありませんが、あまりに激安な相続代行業者は高リスクな可能性があります。費用を抑えるために人件費を削っていたり、丁寧な対応ができなくなっていたりするためです。

たとえば以下のようなずさんな処理をされるおそれがあります。

  • 連絡してもつながらない
  • 相続放棄などの期限を徒過されてしまう
  • 書類不備で手続きが進まない

特に相続放棄や相続税の申告など、期限のある手続きで放置されて期限を過ぎてしまったら、その手続きをできなくなったり、滞納税が発生したりして重大な損害を受ける危険があります。あまりに激安な業者には注意した方が良いでしょう。

6-3.思わぬ費用が発生する

相続代行業者の費用は依頼先によって大きく異なります。たとえば普段利用している金融機関が相続代行業を大々的に宣伝しているのをみて依頼してしまうと、思ってもみなかったような高額な請求をされる可能性があります。

相続代行業者を利用するなら、事前にきちんと費用の見積もりをもらってからにしましょう。

6-4.相続人同士でもめてしまったときに対応してもらえない

遺産相続の場面では、相続人同士の意見が合わずにもめてしまうケースも多々あります。しかし多くの相続代行業者は「相続人のもめごと」には対応できません。

相続人の代理人として交渉や調停を行いトラブル解決できる専門家は、弁護士だけだからです。弁護士が含まれている相続代行業者でないと、相続トラブルが発生した時点で「これ以上は対応できません」と断られてしまいます。

もめる可能性のある事案では、当初から弁護士に相談しましょう。

7.遺産相続は弁護士に依頼すると安心

弁護士は、激安の相続代行業者と比べると費用は高くかかります。ただその分きちんと対応するので抜けや漏れなどのトラブルが発生する可能性は極めて低くなります。

せっかくお金を出して依頼するなら、確実に手続きを進めてくれる専門家を選びたいものです。弁護士なら相続トラブルが発生してもスムーズに解決できます。

一般に弁護士は費用が高いイメージがありますが、金融機関よりはずいぶんと安いのが通常です。さらに弁護士であっても司法書士や税理士と提携していれば、不動産登記や相続税申告にも対応できます。

遺産相続手続きを進める際には、他士業と連携している弁護士に相談するのがもっとも安心で確実といえるでしょう。

 

当事務所では遺産相続案件に非常に力を入れており、相続手続きに詳しい司法書士や税理士とも提携してワンストップで相続手続きを完了いたします。

初めて相続人の立場になって何から初めて良いかわからない方、相続放棄など期限のある手続きを検討して焦っている方、忙しくて自分では対応できない方など、お困りの際にはお気軽にご相談下さい。

相談無料
そのお悩み、弁護士に相談しませんか?
・ご相談者の満足度99.43%
・知り合いにも紹介したい方99.14%
弁護士 鈴木 翔太
監修者
弁護士 鈴木 翔太
弁護士 鈴木 翔太
弁護士法人鈴木総合法律事務所、代表弁護士の鈴木翔太です。
弊所では、99.43%の方から弁護士の応対についてご満足の声を頂いており、99.14%の方からお知り合いに紹介したいとの声を頂いております。
まずはお気軽にお問い合わせください。