警察・検察・裁判所。刑事手続きに関与する3つの機関の役割について解説!!

監修者
弁護士 鈴木 翔太
弁護士 鈴木 翔太
弁護士法人鈴木総合法律事務所、代表弁護士の鈴木翔太です。
弊所では、99.43%の方から弁護士の応対についてご満足の声を頂いており、99.14%の方からお知り合いに紹介したいとの声を頂いております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

刑事事件(刑事手続)においては、警察、検察、裁判所の3機関が関与しますが、これらの機関はそれぞれ独立した立場で異なる役割を担います。

今回の記事では、刑事手続における警察、検察、裁判所の関係性や役割についてわかりやすく解説します。刑事手続に関心のある方はぜひ参考にしてみてください。

警察

警察は、総務省の管轄下におかれる国家公安委員会のもとに存在する組織です。

国家公安委員会の管理のもとに警察庁がもうけられており、警察庁は広域な組織犯罪に対応するための警察全体の態勢つくりや犯罪鑑識、犯罪統計の作成など、警察庁の事務について都道府県警察を指揮監督しています。

01.刑事手続における警察の役割

刑事手続きにおける警察の役割としては下記のものがあげられます。

  • 犯罪行為をしたと疑われる被疑者について捜査を進める
  • 被疑事実が濃厚となった被疑者を逮捕し、取り調べを行い、犯罪の全容を暴く
  • 検察官が公判(刑事裁判)を維持できるだけの証拠を集める
  • 逮捕した被疑者を48時間以内に検察官へと送致する

警察署の中には留置場が設けられております。留置場は逮捕などによって身柄拘束をした被疑者が逃亡や証拠隠滅などをしないよう拘束する施設のことです。

留置場、拘置所、刑務所、少年鑑別所、少年院。刑事施設の違いについて解説刑事事件を起こしたときに収容される施設には、留置場や拘置所、刑務所などの種類があります。少年(19歳以下の人)の場合には少年鑑別所や少年院に収容されるケースが多数です。 これらの刑事施設の違いは...

02.警察で働く人

警察に勤めている人は警察職員という職名の公務員です。後述する検察官とは異なり、法律の専門職というわけではありません。

03.警察の部署や役割

警察には捜査を行う部署以外にもいろいろな部署があり、それぞれ担当する事務・役割が異なります。

たとえば生活安全局は以下のような事務を執り行います。

  • 犯罪、事故その他の事案に係る市民生活の安全と平穏に関すること
  • 地域警察その他の警らに関すること
  • 犯罪の予防に関すること
  • 保安警察に関すること

刑事局は以下のような事務を執り行います。

  • 刑事警察に関すること
  • 犯罪鑑識に関すること
  • 犯罪統計に関すること

組織犯罪対策部は以下のような事務を執り行います。

  • 刑事警察に関する事務のうち国際的な犯罪捜査に関すること
  • 刑事警察に関する事務のうち国際刑事警察機構との連絡に関すること
  • 暴力団対策に関すること
  • 薬物及び銃器に関する犯罪の取締りに関すること
  • 組織犯罪の取締りに関すること(他局の所掌に属するものを除く)
  • 犯罪による収益の移転防止に関すること
  • 国際捜査共助に関すること

警備運用部は以下のような内容を取り仕切ります。

  • 警衛や警護に関すること
  • 警備実施に関すること
  • 警察法第71条の緊急事態に対処するための計画及びその実施に関すること

サイバー警察局は以下のような事務を執り行います。

  • サイバー事案に関する警察に関すること
  • 犯罪の取締りのための情報技術の解析に関すること

ほかにも、交通局は交通安全など交通警察に関する事務を、警備局は警備に関する事務を、外事情報部は外国人や活動本拠が外国にある日本人に関する事務を取り仕切ります。

相談無料
そのお悩み、弁護士に相談しませんか?
・ご相談者の満足度99.43%
・知り合いにも紹介したい方99.14%
弁護士 鈴木 翔太

検察

検察は、法務省の管轄下にある組織で、犯罪捜査を行ったり刑事裁判で被疑者を追及したりする役割を果たします。

検察を組織する人が検察官であり、検察官は検察庁に属しています。

01.刑事手続における検察の役割

刑事手続において、検察は以下のような役割を担います。

  1. 捜査
  2. 起訴するかどうかの判断
  3. 公判(刑事裁判)

①は、事件の全容を解明するための捜査です。検察官が自ら被疑者の取り調べを行うこともありますし、警察を指揮して補充捜査を行なわせることもあります。

②についてですが、検察官には、警察がそろえた証拠や自ら集めた証拠、被疑者の取調べ結果などにもとづいて被疑者を起訴するかどうかを判断する権限が与えられています。

なお、起訴するかどうかの判断は検察官の専権事項です。警察にはこれが認められません。

③についてですが、検察官は刑事裁判において被告人を訴追(追及)する立場となります。被告人の犯罪事実を明らかにして正しい判決を導くことため、裁判所へ犯罪事実の根拠となる証拠を提出し、有罪であれば有罪認定をしてもらって適切な処罰を受けさせます。

なお、警察は刑事裁判に関与しません。警察が刑事裁判に呼ばれるのは取調べ状況を確認するための証人尋問などが主となります。捜査段階では警察も検察も捜査を行うケースがありますが、公判段階になると基本的には警察は関与しないとご理解ください。

前科とは?前歴とは?前科を消すことはできるの?犯罪を犯してしまい逮捕されたり起訴されたりしてしまった場合、気になるのは前科や前歴です。 そもそも「前科」「前歴」って何? いつまで残ってしまうのか? 他人に知られてしまう可能性...

02.検察の組織

検察庁には最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁、区検察庁があります。

最高検察庁は全国に1庁、高等検察庁は全国に8庁(支部6庁)、地方検察庁は50庁(支部203庁)、区検察庁は438庁あり、全国の管内に分かれて設置されています。

03.検察官の種類

検察官は以下のように分類されます。

  • 検事総長
  • 次長検事
  • 検事長
  • 検事
  • 副検事

上記のうち検事総長と次長検事、検事長については内閣が任命して天皇が認証します。

検事は司法試験に合格して司法修習を終えた人や一定の法律職の経験者から任命されます。副検事は司法試験の合格者で公務員を3年以上経験しており審議会の選考を経た人から法務大臣が任命します。

また、検察官には以下のような職名もあります。

  • 検事正(地方検察庁の長)
  • 次席検事(高等検察庁及び地方検察庁にそれぞれ1名)
  • 三席検事(地方検察庁に1名)
  • 部長(各検察庁の部の責任者、刑事部長や公安部長など)
  • 支部長(高等検察庁支部および地方検察庁にそれぞれ1名)
  • 上席検察官(区検察庁の長)

警察と検察の違い

警察と検察の違いについてまとめた表が以下のものとなります。

警察検察
所轄の省庁総務省法務省
組織する人地方公務員・国家公務員司法試験に合格した人など
捜査に関する権限あり(主体的に捜査を行なう)あり
起訴するかどうかの決定なしあり(起訴するかどうかは検察官の専権事項)
公判(刑事裁判)段階でのかかわりない(証人として尋問されることがある)検察官が主体的に公判にかかわり公判を維持する役割を担う
相談無料
そのお悩み、弁護士に相談しませんか?
・ご相談者の満足度99.43%
・知り合いにも紹介したい方99.14%
弁護士 浜島

裁判所

刑事手続における裁判所は、刑事裁判を開いて罪を犯したと疑われる被告人を裁く場所です。

裁判所は独立した組織であり総務省にも法務省にも属しません。独立した立場が保障されてこそ適正な判断ができると考えられるためです。

裁判所で刑事裁判が開かれ、裁判官が①被告人が有罪か無罪か、②有罪の場合はその量刑を決定します。

01.裁判所の種類

裁判所には以下のような種類があり、取り扱う事件によって審理が開かれる裁判所が異なります。

  • 最高裁判所(東京に1つ)
  • 高等裁判所(全国に本庁が8つ、支部が6つ)
  • 地方裁判所(本庁が50、支部が203)
  • 家庭裁判所(本庁が50、支部が203、出張所が77)
  • 簡易裁判所(438庁)

02.三審制度

日本の裁判では三審制度が採用されています。

三審制度とは、1つの事件について第1審、第2審、第3審の原則として3回まで審理ができる仕組みです。基本的には地方裁判所や家庭裁判所、簡易裁判所で第1審が開かれ、地方裁判所や高等裁判所で第2審、最高裁判所で第3審が行われます(ただし例外もあります)。

刑事裁判でも三審制度が適用され、被告人や検察官は同じ事件について3回まで審理を受けることができます。

03.捜査段階における裁判所・裁判官の役割

裁判官は捜査段階においても事件に大きく関わります。被疑者を逮捕する際の逮捕令状や犯罪の証拠物があると考えられる場所の捜索差押令状などは裁判官が発布するためです。これらの発布を捜査機関ではなく裁判所に担わせることで捜査が適正に行われるように配慮されています。

なお、現行犯逮捕等の例外を除き、裁判官の発布した逮捕状がない場合は警察官であっても被疑者を逮捕することはできません。また、捜索差押令状がないと目的場所の捜索や差し押さえはできません。また、裁判所の許可がないと被疑者や被告人を勾留できません。勾留決定が出なければ捜査段階でも被疑者の身柄は釈放され、後は在宅捜査をしなければならない状況になります。

04.保釈の許可も裁判官が行う

公判段階では、裁判官は保釈の許可を出す役割を担います。本人や弁護人から保釈申請がなされると裁判官が保釈の可否を判断します。

保釈が相当であると判断されれば裁判官は保釈許可決定を下し、被告人は保釈されることとなります。

逮捕後早期に身柄を解放してもらう方法
逮捕された!!早期に身柄を解放してもらうにはどうすればいい!?万引き、痴漢、暴行といった犯罪を犯して逮捕されてしまうと、刑事手続きに則って身体拘束されることとなります。 身柄拘束期間が長引けば長引くほど不利な状況となってしまうので、できるだけ早期に身柄を解...
相談無料
そのお悩み、弁護士に相談しませんか?
・ご相談者の満足度99.43%
・知り合いにも紹介したい方99.14%
弁護士 奥野

刑事事件の流れ

刑事事件の流れをみてみましょう。

01.逮捕

被害届や刑事告訴などによって犯罪が行われたと考えられる場合、警察や検察が捜査を開始します。

被疑事実がある程度固まったら警察などが裁判官へ逮捕令状を請求します。逮捕状が発布されると警察などが被疑者を逮捕します。

02.勾留または釈放

警察は、被疑者の逮捕から48時間以内に検察官へ身柄を送致しなければなりません。

警察から被疑者の身柄の送致を受けた検察官は、被疑者を引き続き勾留するかどうかを決定します。

勾留する場合は裁判所へ勾留請求を行います。裁判所が勾留決定を出せば被疑者は引き続いて警察署の留置場で身柄を拘束されます。勾留が認められない場合には被疑者は釈放されて、捜査方法については在宅捜査となります。

03.捜査、起訴不起訴の決定

被疑者が勾留される期間は原則として10日間ですが、さらに10日延長できるので勾留機関は最長で20日間となります。この20日間までの間に検察や警察は捜査を行い証拠を固めなければなりません。

被疑事実が明らかになれば検察官は起訴しますし、そうでなければ起訴しないこともあります。被疑事実があっても検察官が諸般の事情を考慮して起訴しない決定を行うケースもありえます。

起訴されれば刑事裁判となりますが、起訴されなければ刑事裁判にはならず刑事事件はいったん終了します。検察官の起訴しない決定を不起訴処分といいます。

なお、勾留されずに在宅捜査になった場合は10日や20日などの期間制限はありません。捜査機関は適宜捜査を行い最終的に検察官が起訴するかどうかを決定します。

04.刑事裁判

被疑者を起訴すると被疑者は被告人の立場となって刑事裁判が開かれます。刑事裁判では検察官が被告人を追及し、被告人は弁護人に守られる立場となります。

刑事裁判では被告人が有罪かどうか、有罪であればどのくらいの量刑が相当かが決められます。基本的には、裁判官が有罪か無罪か、有罪の場合はその量刑などを決定します。

重大な事件になると国民から選ばれた裁判員が関与するケースもあります。

刑事裁判で有罪になると被告人には刑罰が下されます。罰金刑であれば罰金を納付しなければなりません。禁固刑や懲役刑になると執行猶予がつかない限り刑務所などの刑事施設へ入所して刑を受ける必要があります。

留置場、拘置所、刑務所、少年鑑別所、少年院。刑事施設の違いについて解説刑事事件を起こしたときに収容される施設には、留置場や拘置所、刑務所などの種類があります。少年(19歳以下の人)の場合には少年鑑別所や少年院に収容されるケースが多数です。 これらの刑事施設の違いは...

被疑者や被告人を守るのは弁護人

警察は被疑者にかかる被疑事実を暴き、検察は被疑者や被告人の責任を追及する立場です。また、裁判官は公正な立場から被告人の罪を裁く立場ですので、これらの3者は被疑者・被告人を守ってくれるわけではありません。

それでは被疑者や被告人を守ってくれるのは誰なのでしょうか?

答えは弁護人です。弁護士と字面が異なっておりますが、「弁護人=弁護士」とお考えいただいて問題ありません。

弁護人は被疑者がなるべく起訴されないように捜査段階から弁護活動を行います。たとえば弁護人には時間制限もなく捜査官の立会もなしに被疑者と接見することが認められていますし、接見禁止がついていても弁護人だけは接見可能です。

逮捕された家族と面会するにはどうすればいい?大切な家族が逮捕されてしまったら…。すぐにでも会いに行きたいと考える方がほとんどでしょう。 ところが、たとえ家族であっても逮捕された被疑者との面会は自由には認めてもらえません。スムーズに面会する...

公判段階で被告人を守ることができるのも弁護人です。被告人にとって有利な証拠を集めるなどして無罪立証を行ったり、罪を認めるとしてもなるべく軽くなるように弁護活動を行ったりします。

犯罪の被疑者となって捜査対象となってしまった場合や刑事裁判の被告人になってしまった場合は、早急に弁護士へ刑事弁護の相談をしましょう。

東京・恵比寿に事務所を構える弁護士法人鈴木総合法律事務所では刑事事件に力を入れて取り組んでいます。刑事裁判の被疑者・被告人となってお困りの際にはお早めにご相談ください。

相談無料
そのお悩み、弁護士に相談しませんか?
・ご相談者の満足度99.43%
・知り合いにも紹介したい方99.14%
弁護士 浜島
監修者
弁護士 鈴木 翔太
弁護士 鈴木 翔太
弁護士法人鈴木総合法律事務所、代表弁護士の鈴木翔太です。
弊所では、99.43%の方から弁護士の応対についてご満足の声を頂いており、99.14%の方からお知り合いに紹介したいとの声を頂いております。
まずはお気軽にお問い合わせください。